5 予想される反論

 
 
5 予想される反論 (20140228)
 
 社会について基本的に次のように考えたい。
 <人間の社会を動物の群れと区別するのは、言語の存在である。また、言語にとって、問答関係は本質的な構造である。それゆえに、問答関係は社会の本質的な構造である。>
 
 しかしこの主張については、次のような反論があるだろう。
 <霊長類の群れと人間社会の区別を唯一の指標(問いを含む言語をもつかどうか)に求めることには無理があるだろう。火を使うこと、道具を作ること(道具の使用なら、動物にもあるので、道具を作ることとした)も重要な指標になるのではないか。絵を描くこと、音楽を楽しむこと、住居を作ること、なども重要な指標になるだろう>
 
 もしこの反論に答えようとするならば、これらのこともまた問いを含む言語をもつことによって可能になったことを論証しなければならない。そのためには次の二つを証明しなければならないだろう。
 (1)これら(火の使用、道具(打製石器)を作ること)の発生が問いを含む言語の発生の後であることを証明しなければならない。しかし、火の使用、打製石器の使用と(問いを含む)言語の使用のどちらが先であるかは、考古学的には証明することが難しいのが現状である。
 Wikipediaの項目「言語」では、現生人類とネアンデルタール人が分化する以前の30~40万年前にはすでに生じていたとされているようだ。
 Wikipediaの項目「初期のヒト属による火の使用」による火の使用の開始は170万年から20万年前までの広い範囲で説があるようだ。イスラエルのゲンシャー遺跡(79万年から69万年前に、焼けたオリーブ、大麦、ブドウの種や、木、火打ち石が残されており、これが火を使った確実な証拠として最古のものだそうだ。
 Wikipediaの項目「石器」では、オルドワン型石器群が最古の石器群と呼ばれており、250万年前(Wikipediaの英語頁では、340万年前)のものであるらしい。何れにしても非常に古い。(ちなみに磨製石器の出現は、紀元前9000年らしいので、ごく最近のことである。)
 
 (2)それでは、発達心理学で次のことを証明できないだろうか。
・人が打製石器を作るときには、完成予想イメージを予めもつことが必要である。<完成予想イメージをもつためには、打製石器を指す言葉を持つことが必要である>。
・火を熾そうとすると、彼らは火のイメージを持っていただろう。そして、<火のイメージをもつためには、火を指す言葉を持つことが必要である>
・<「シカ」という語がなければ、シカの絵を描くことは不可能であろう> 動物の洞窟壁画が描かれる前に、言葉が成立していたのではないだろうか。
 
発達心理学でこれらの証明されているのか、あるいは反証されているのか、私にはわからない。あるいは、これらについては、まだ研究されていないのかもしれない。

 
 

投稿者:

irieyukio

問答の哲学研究、ドイツ観念論研究、を専門にしています。 2019年3月に大阪大学を定年退職し、現在は名誉教授です。 香川県丸亀市生まれ、奈良市在住。

「5 予想される反論」への8件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    ratikきむらです。
    (1)入江さんの「問い」に答えてくれそうなプログラムを見つけられなかったのですが、今月末は京都で発達心理学会ですね。
    http://www.jsdp.jp/conf2014/
    大会委員長は阪大・石黒浩さんなどとも共同研究があり、乳幼児期発達研究のフロンティアにいる板倉昭二さんなので、入江さんのお眼鏡に叶う研究が隠れているかもしれません。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    (2)近年、発達心理学のパラダイムは「発達障害」を中心に動いてきました。また、そこでの大きなテーマとしては、学習にかかわるワーキングメモリや抑制機能などとともに、人間の「社会性」や「共感性」に関わる機能(あるいはその不全)が大きく取り上げられてきました。
    とりわけ社会性・共感性については、神経科学(脳研究)や比較認知科学(多生物種との比較、進化研究)の進展が、その大きな駆動力になっています。

  3. SECRET: 0
    PASS:
    (3)こうした文脈のなかでは、たとえば最近出た乾敏郎さんの『脳科学からみる子どもの心の育ち』などは、
    http://www.amazon.co.jp/脳科学からみる子どもの心の育ち-認知発達のルーツをさぐる-叢書・知を究める-乾-敏郎/dp/4623067785/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1393770594&sr=1-1&keywords=乾敏郎
    最近の著しい研究の進展を味わえるものになっているかもしれません(「物が見えるとは、こんなことになっていたのか…!」「自己主体感を有して身体を動かすとは、こういうことであったのか…!」等々)。

  4. SECRET: 0
    PASS:
    (4)「個体発生は系統発生を繰り返す」…。使い古された言葉ですが、失語症研究の神経心理学者・山鳥重さんが『言葉と脳と心』
    http://www.amazon.co.jp/言葉と脳と心-失語症とは何か-講談社現代新書-山鳥-重/dp/4062880857/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1393770848&sr=1-1&keywords=言葉と脳と心
    の末尾のほうで述べているように、「化石(骨の形態変化)」も「遺伝子(遺伝子配列の変化)」も「言葉の変化」を知る上で使えないとすれば、「言語の起源」を解き明かす道はヒトの「個体発生」に着目するよりほかはありません。
    科学研究のベースにのる、もう少し精度の高い「問い」が必要なのだと感じました。

  5. SECRET: 0
    PASS:
    木村さん、コメントありがとうございました。
    考えてみます。

  6. I am very happy to read this. This is the kind of manual that needs to be given and not the random misinformation that’s at the other blogs. Appreciate your sharing this greatest doc.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です