[カテゴリー:問答推論主義へ向けて]
久しぶりにこのカテゴリーに戻ってきました。少し、志向性と問答(ないし問答推論)の関係を考えたいと思います。今回私が論証したいのは、サールが区別している6つの志向性は、すべて問いに対する答えとして、しかも問答推論によって成立するということです。さらに、問うことは、この6つの志向性とは異なる特殊な志向性であることを明らかにしたいと思います。(これを通して、私が目指しているのは、「志向性」を解明することではなく、問答および問答推論を解明することです。なぜなら、志向性や意識や表象などの概念が非常にあいまいで多義的であるので、問答に注目した方が、より有効だろうと思われるからです。)
サールは、まず、心的状態がすべて志向的であるのではない、といいます。例えば、「信念、恐れ、希望、願望」は、志向的であると言いますが、「神経過敏、得意、対象なき不安」は志向的ではないといいます。それは、志向性が、何か「について」という性質であることによります。
サールは、蛇と蛇の経験は、別のものですが、不安と不安の経験は区別できないので、不安は志向性を持たないと言います。
つぎに、志向性intentionality と意図intentionは似ているのですが、しかし、意図することは、志向性の一種に過ぎないと言います。信じること、欲することは、意図することではないが、志向的であるといいます。
つぎに、志向性は状態ないし出来事であって、行為ではないと言います。「あなたは今何をしているのか」という問いに対して、「私はいま雨がふっていることを信じている」とか「税金の安くなることを望んでいる」とか「映画に行きたいと思っている」とかいうような答えをしない(参照サール『志向性』坂本百大監訳、誠信書房、5)
このような志向性が意識や意図や行為と異なるという指摘はただしいとしても、「志向性」は曖昧なままです。サールはそれを言語行為との類似性にもとづいて、明確にしようとします。