75 オペラント行動は、探索の始まりである (20220605)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

走性の場合にも、動性の場合にも、運動と感覚刺激は結合しており、その運動は快適な環境を求める探索行動だと説明しました。

走性において運動と感覚刺激は結合しており、その運動は、快適な状態を探索する行動のように見えます。しかし、それは探索しているように見える行動であって、通常の意味で探索しているのではありません。「通常の意味の探索」とは、<求める対象を表象し、その対象を見つけようと意図しつつ、その対象を見つけようとし、その対象を見つける>というプロセスです。これに対して、走光性のために、光源の方に向かう昆虫は、光源の方に向かおうと意図して、向かっているのではありません。それは光源の方に向かおうとしているように見えるだけです。それは、お掃除ロボットがごみを集めようとしているように見えるのと同じです。

走性よりも高度な行動としては、無条件反射があります。ただし、無条件反射は、脊椎反射であって、刺激は脳を経由しないで反射行動になります。刺激は脳で感覚として感じられるのだとすると、無条件反射は、刺激に対する反応であっても、いわゆる「感覚」に対する反応ではありません。走性は、方向性を持つ刺激に対する反応なので、刺激の受容器があるのですが、それが受け取る刺激を「感覚」と呼んでよいかどうか迷います。少なくとも痛みを感じるというような感覚ではないだろうと思われます。たんに刺激、あるいはせいぜい感覚刺激と呼ぶのがよいかもしれません。

無条件反射よりも行動な行動として、条件反射とオペラント行動があります。この二つは次のような関係にあります。条件反射は、過去の自己に生じた出来事・経験の痕跡(ないし記憶)を必要とします。オペラント行動は、過去の自己の行動とその帰結の痕跡(ないし記憶)を必要とします。これらの過去の痕跡(ないし記憶)は、脊椎ではなく、脳にあると思われます。それゆえに、それらを引き起こす刺激は、脳で処理されており、感覚ないし知覚として機能しているかもしれません。犬が、「お手!」という誘導刺激に対してお手(反応)をしたときに、角砂糖をもらった(結果)、という記憶が、しつけの成立には不可欠ですが、その場合、角砂糖の記憶は、甘さの感覚として記憶されているかもしません。

下等な動物の行動は、遺伝的に決定されており、学習による行動が始まるのは、条件反射やオペラント行動からです。学習することは、探索することです。ちなみに「高等動物が示す行動の内、レスポンデント(条件反射)の占める割合はわずかであり、大部分がオペラントである」(レイノルズ著『オペラント心理学入門』浅野俊夫訳、サイエンス社、1978年、p. 9)ようです。したがって、探索していると見える「見かけ上の探索行動」ではなく、本来の探索行動は、主としてオペラント行動に始まると言えそうです。

一方で、オペラント行動において探索が始まると言え、他方で、オペラント行動において、感覚ないし知覚が始まると言えるとすれば、この二つには深い関連があるのではないでしょうか。オペラント行動における、探索と感覚・知覚の関係をもう少し考えたいと思います。