02 「疑う」の多義性  (20200718)

[カテゴリー:問答と懐疑]

 前回述べたことは、〈疑う〉ことは、命題の真理性について問うことであるということである。ただし、〈疑う〉ことには、命題の真理性を問うことに加えて、その問いに、真ではないかもしれない/真ではない/偽であるであるかもしれない/おそらく偽である/偽である、などと答える(信じたり、主張したりする)ことも含まれる。

 たとえば、「刑事がある人物を犯人ではないか疑う」という場合がある。これは、「ある人物は犯人でない」という命題の真理性を問い、その問いに「おそらく偽である」と答えることである。(英語ではdoubtではなくsuspectをもちいる。suspectは、「嫌疑をかける」「罪があると思う」などの訳語があるように、悪いことがらを想定する場合に用いられるようだ。日本語の場合には、どちらも「疑う」を用いる。)

 日常での「疑う」の使用では、命題の真理性を問うだけでなく、それに対して何らかのネガティヴな答えを考えることが多いだろう。

(今日は短くてすみません。今から丸亀に帰省します。)

投稿者:

irieyukio

問答の哲学研究、ドイツ観念論研究、を専門にしています。 2019年3月に大阪大学を定年退職し、現在は名誉教授です。 香川県丸亀市生まれ、奈良市在住。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です