7 規則遵守問題と蝶番への問い  (20200727)

[カテゴリー:問答と懐疑]

 「規則遵守問題」とは、「規則に従うとはどういうことか」という問題である。あるいは、〈規則に従っていることについての疑い〉が生じたときにどうすればよいのか、という問題である。

 「1000+2はいくつですか?」という問いに対する生徒の答えが「1004です」であるとき、教師は「君は、「+」の使用規則に正しく従っていますか?」と問うだろう。これは、〈「+」の意味(使用の規則)についての疑い〉である。したがって、〈規則に従っていることについての疑い〉は、〈表現の意味についての疑い〉の一種である。

もしこの生徒が、私たちと同じ意味で「+」を理解していたならば、生徒は単に計算間違いをしていたことに気づき、「すみません。間違えていました。1002でした」と答え直すだろう。この場合には、計算結果「1000+2=1004」の真理性についての疑いは、ふつうの「論理学や数学の命題への疑い」である。

しかし、この生徒が、ウィトゲンシュタインが語ったように、「でもぼくは〔これまで〕おなじようにやってきているんです!」と答えるのならば、その生徒は、この問い(とりわけ「+」)を私たちとは異なる意味で理解している。彼にとっては、「1004」という答えは、自明の答えなのである。

私たちは、問いの理解に従って、答えを求めるだろう。私たちが、ここでの規則遵守問題にほとんど気づかないのは、この問い(簡単な足し算問題)を理解したときには、答えもまた自明なものとして成立するからである。問いを理解したときには、「+」という表現の使用の規則にすでに従っているからである。

問答が成立していると互いに思っている限りで、両者は、問いも答えも同じように理解していると思っている。従って、問答が成立している限りで、問いの文の理解に関する規則遵守問題には気づかない。この生徒の「+」の理解が私たちの理解と異なることは、計算結果の違いに出くわすまでは、わからなかったことである。しかし、逆にいうと、足し算問題に私たちとおなじように答える生徒がいたとしても、その生徒は私たちとは異なる仕方で問いを理解し、私たちの答えと偶然に一致するような仕方で答えた、という可能性が常に残っている。

「私たちは、本当に言語の規則を共有しているのだろうか?」「私は、言語の規則に正しく従っているのだろうか?」という問い(規則遵守問題)には原理的に答えられないのだろうか。そこから、懐疑主義に陥るのではないだろうか。

<疑いには蝶番があり、その蝶番への疑いには、また別の蝶番があり、・・・>というように反復していくとき、疑いは、「哲学的な疑い」になる。なぜなら、哲学というのは、普通よりもより深くより広く問うことであり(これについては、カテゴリー「哲学とは何か」を見て下さい)、それは普通の問いの前提(蝶番)を問うことだからである。

次回から、懐疑主義について考えます。

投稿者:

irieyukio

問答の哲学研究、ドイツ観念論研究、を専門にしています。 2019年3月に大阪大学を定年退職し、現在は名誉教授です。 香川県丸亀市生まれ、奈良市在住。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です