善意と悪意の非対称

2月9日奈良にも雪が積もりました。あまりの寒さで風邪を引いていました。

「恩返し」と「仕返し」、「恩送り」と「八つ当たり」、「情けは人のためならず」と「罰当たり」などの関係は、対称的である。しかし、善意と悪意には重要な非対称性がある。
 Aに不当な不利益を与えられたBが、Aに対して怒るのは正当であるが、それに仕返しすることが悪いことになってしまう。言い換えると、BのAに対する怒りは社会と共有できる怒りであるに対して、BのAに対する仕返しは、社会と共有できない行為である。したがって「仕返し」しようとするものは、それを公言することはできない。それを公言すると、Aがそれに対して用心するので「仕返し」ができなくなるからだ。たとえば、「これは嘘です」と公言しては、嘘にならない。「悪意」は人間を孤立化させるだろう。彼はばれないように密かに計画を練り準備し実行しなければならない。(ちなみに、人間関係が希薄な社会では、密かに悪意をはぐくむことは容易になる。)これに対して「よいこと」は、公言できる。また「よくもわるくもないこと」も公言できる。

ところで、公言できないことがすべて悪いことであるのではない。例えば、ある発明を思いついた人がその特許をとろうとするとしよう。彼は特許をとるためには、その発明を公言できない。もちろん、発明の具体的な内容ではなくて、特許をとるつもりであることは公言できる。私的な利益の追求のときには、その経営戦略を公表できない。プライバシーは公表できないというよりも、公表したくない事柄である。それを公表したくないのは、利益のためではない(では、何のため?)。我々は、プライベイトな事柄を公表しない権利をもつ。経営戦略やプライバシーは秘密であっても、秘密を持っていることは公的に認められている。

それにたいして、悪意の場合には、それが秘密であるだけでなく、秘密の悪意を持っていること自体も秘密にしなければならない。なぜなら、それをばらすと、そこから犯罪の計画がばれてしまうからである。
このような秘密を守るにはかなりの努力が必要である。それを容易にするためには、孤独になる事である。秘密があれば孤独になる。そして秘密を守ろうとすれば、さらに孤独になる。犯罪者は、実行の前も実行の後も孤独である。(人間関係が希薄な社会では、秘密をも守ることが容易になっているのかもしれない。)現代社会では、犯罪者でなくても、みんな孤独である。

(話の焦点が、定まらなくてすみません。)

悪意のポジティヴ・フィードバック

        議論に橋をかける?

恩おくりは、<ある人から恩を受けて、それを別の人に返すこと>である。これが逆の順序でおきることもある。つまり、<ある人に恩を与えて、あとから、別の人から同種の恩を受ける>ということである。たとえば、<親の介護をして、年をとってから、子供から介護してもらう>ということである。この結びつきが弱くなると「情けは人の為ならず」ということになる。しかし、この格言は、このような弱い関係が世の中に成立していると主張している。

八つ当たりは、<ある人から不当な不利益を受けて、それを別の人に返すこと>である。これが逆の順序になると、<ある人に不当な不利益を与えて、あとから、別の人から同種の不利益を受ける>ということになる。この関係を表現しているのは、「バチが当たる」という言い方である。「天網恢々疎にして漏らさず」もまたこのような関係が世の中に成立していると主張している。(「八つ当たり」と「バチ当たり」の音が似ているのは偶然だろうか?)

我々は、自分では、恩返しや仕返しをしたいと考える傾向があるだけでなく、それと同じように、<世の中では、善行には善行が返され、悪行には悪行が返される>と考える傾向があるようだ。各地の紛争を見ていて、何時も思うことだが、復讐を繰り返していては、何時になっても平和にはならない。我々が平和を求めようとするならば、我々は「復讐」という観念を批判しなければならない。しかし、「復讐」はより一般的な思考方法と結合している。「恩返し」「仕返し」「恩送り」「八つ当たり」「情けは人のためならず」「罰当たり」などの思考は、これまで見てきたように、共通の根をもっている。その共通の根をみとめつつも、「仕返し」や「復讐」を批判するには、1月26日に述べたような考えをするしかないかもしれない。

ところで、このような素朴な悪意の説明では、現代における特異な悪意の頻発を説明できないだろう。(もっとも、特異な悪意が、本当に現代において頻発していると言えるのかどうか、これを確認する必要がある。このことは、ジャーナリズムや社会学者にとっての重要な過大なのではないか?)

特異な悪意について、おそらくシステム論的家族療法では、最初に生じた小さな悪意が、ポジティヴ・フィードバックによって亢進して犯罪にいたると考えるだろう。そのような悪意のポジティヴ・フィードバックは、人間関係が単純なところで、起きやすいのではないか(これは数学的に証明できるのではないだろうか)。現在は、核家族化、小子化で、家族の人数が減少し、家庭での人間関係は単純になり、そのためにポジティヴ・フィードバックが起きやすくなっている。また、社会での人間関係も希薄になっている(と言われている)ので、そのために家庭の外でも、学校や会社名でポジティヴ・フィードバックが起こりやすくなっている。この原因は、人間関係の希薄化だけでなく、その集団での価値判断が、モノカルチャー化しており、成績や業績やお金儲けなどに関する価値判断が支配的になることによって、人間関係が単純化し、ポジティヴ・フィードバックが起こりやすくなっているということも予想される。

八つ当たりも仕返しだ

       冬の味覚? 湯豆腐です。
       ちまちました湯豆腐のような議論になってしまいました。

「八つ当たり」について考えよう。
「人以外の動物も八つ当たりするのだろうか?」
人以外の動物も、ストレスをかけられたときには、ほかの対象へ攻撃を向けて、ストレスを解消しようとすることがあるかもしれない。しかし、ここで考えたいのは、そういった生理的な反応と考えることもできるような「八つ当たり」ではない。

「人はなぜ八つ当たりするのだろうか?」
「八つ当たりしている人に、なぜ八つ当たりするのか」と問えば、おそらくその人は、「相手にうらみはないが、しかし社会(や会社や学校など)が悪いからだ」と答えるのではないだろうか。この場合には、「八つ当たり」は、社会に対する「仕返し」として正当化されている。Bさんは、Aさんから受けた不当な不利益を「社会から受けた不利益」として解釈し、それを社会の一員である別のCさんに対して「社会に対する仕返し」としてお返しする。Bさんは、AさんとCさんを「社会」の一員とみなし、自分はその社会と対立していると考えている。

このことは、「恩おくり」についても同様に成り立つ。Aさんから恩を受けたBさんが、Cさんに恩送りをするとき、「なぜそうするのか」と問われたならば、Bさんは、「社会に対する恩返しです」と答えるのではないだろか。Bさんは、Aさんから受けた恩を「社会から受けた恩」として解釈し、それを社会の一員であるCさんに返しているのである。Bさんは、AさんとCさんを「社会」の一員とみなし、その社会に「恩返し」したのである。

「人はなぜ八つ当たりするのか?」の答えは、「社会に仕返しするためである」となる。悪意の発生のメカニズムを「仕返し」と「八つ当たり」に分けたが、最終的には、「仕返し」に還元されそうである。

(なんだか、ちっとも話がすすまなくて、すみません。)

「人はなぜ仕返しするのだろうか?」

「すっぱいブドウ」か「八つ当たり」

    冬の味覚(?)ほっけ、です。

BさんがAさんから不当な不利益を与えられたとき、Bさんはそれに対して怒るだろう。その怒りは、正当である。なぜなら、不当な事柄に敵意をもつこと正当なことだからである。(1月26日に述べたように、この敵意からBがAに仕返しすことが、正しいかどうかは、別問題である。)
ここでは、BさんはAさんに仕返しをしたいと考えるとしよう。しかし、それにもかかわらず、BさんがAさんに仕返しをしないとすると、それにはどのような場合がありうるだろうか。

①BさんがAさんへの仕返しを悪いことだと考えて、思いとどまる場合。
②もしAさんに仕返しをすると、Aからさらに酷い仕返しをされることが予想されるので、思いとどまる場合。
③もしAさんに仕返しすると、犯罪者として国家に罰せられることになり、その不利益が大きいので思いとどまる場合。
④Bさんが直接にAさんに仕返しするのではなく、国家に罰してもらったり、別の人に罰してもらったりすることによって、間接的に仕返しをしようとするとき。

Bさんが、Aさん以外の人に「八つ当たり」しようとするのは、素直に考えるならば、②の場合だろう。
①の場合には「仕返し」を悪いことだと考えるので、「八つ当たり」も悪いことだと考えて、思いとどまるだろう。③の場合には、もし国家がAを罰したならば、Bは満足するだろう。もしそれで満足できないときには、BはAに仕返ししようとするだろう。
④間接的に仕返しできたならば、Bは満足するだろう。

②の場合、Bさんはどうするだろうか。
一つは、その怒りを他の人に向ける「八つ当たり」の場合。
もう一つは、「すっぱいブドウ」という合理化、つまり手に入らなかったブドウについて、それは「すっぱいブドウ」だから、ほしくないと考えるという場合である。この場合には、Aへの「仕返し」について、それは「悪いこと」であり、すべきではないと考えることになる。これは結果としてのは、①と同じ反応になる。

「八つ当たり」では?

これまでの考察によれば、悪意は、次のようにして生まれる。(おそらく、これが唯一のパターンではないだろう。)
①BさんがAさんから与えられた不当な不利益を、Aさんに返そうとするとき、つまり、Aさんに仕返ししようとするとき、個人に対する悪意が生まれる。
②BさんがAさんから与えられた不当な不利益を、個人的な恨みのないCさんに与えようとするとき、これは個人(C)さんに対する悪意というようりも、社会に対する悪意である。なぜなら、Bは、Cを憎んではないからである。Cを憎むとすれば、彼が憎む社会の一員としてである。

この2つの構造は、「恩返し」と「恩おくり」の関係にている。これを、①「仕返し」と②「八つ当たり」と呼ぶことにしたい。(「八つ当たり」では、意味が軽すぎるかもしれないが、不特定の相手に怒りが向かう点では、同じ事柄を表現していると思われる。)

①については、1月26日に書いたように、<BがAから不当な不利益を与えられたならば、Aを憎むのは正しい。しかし、Aに対して仕返しすることは正しくない>。それゆえに、その意志は、悪意である。

ここからしばらくは、②について考えたい。
Bさんが、Aに対する憎しみを、Aに返すことができないとき、Bさんは、Aに仕返しできないことにたいして、怒るだろう。Aに仕返しできない原因が社会にあると考えれば、社会を憎むだろう。

では、BさんがAに対する憎しみを、Aに返すことができないのは、どのような場合だろうか。