37 これまでの振り返り(2) (20210210)

[カテゴリー:人はなぜ問うのか?]

動物が行う探索をいくつかの段階に分けることができます。

①見かけ上の探索(意図的ではないが意図的探索であるように見える行動)

②無意識的な意図的探索

③意識的な意図的探索

④言語的、意識的、意図的探索

⑤言語的、無意識的、意図的探索

探索というのは、常に意図的探索であるので、上記の意図的は冗語ですが、意図がどのように生じるのかにも注意して考察を進めたいので、書いておきます。

①と④と⑤は、存在するといってよいでしょう。⑤は、発達の上では、④が可能になった後に発生する探索だと思います。

問題になるのは、②と③です。

「②と③があるのかどうか」「②と③はこの順番に登場するのか、それとも同時か、それとも③が登場した後で②が生じるのか」

探索に注目したこのリストには登場しませんが、「意図的でない意識が存在するのかどうか」「意識は常に意図の成立を前提するのかどうか」なども、重要な問題になります。

前回最後に述べましたが、これらの問題に取り組むには、ボトムアップの方法で、①から出発して、どのように④や⑤への発展が生じるのかを見ていくか、トップダウンの方法で、④⑤から出発して、それがどのように③から、③がどのように②から、②がどのように①から成立するかを、考察する方法があるだろうとおもいます。(この後者のアプローチでは、グライスの意図ベース意味論で、重要な役割をはたした「再帰的意図」が重要になるだろうとおもいます。おそらく「意識の成立」は「再帰的意図の成立」また「探求発見(問答)の成立」として説明できるだろうと予測しますが、それだけで十分であるかどうかは、まだわかりません。)ただし、トップダウンの方法を成功させるためにも、しばらくボトムアップで考察したいと思います。(結局両方必要だということになりそうです。)

次回からしばらく、茂木健一郎『脳とクオリア』の議論を紹介し検討しながら、意識とクオリアの発生について考えたいと思います。

投稿者:

irieyukio

問答の哲学研究、ドイツ観念論研究、を専門にしています。 2019年3月に大阪大学を定年退職し、現在は名誉教授です。 香川県丸亀市生まれ、奈良市在住。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です