11 未来予想について考える一つの方法 (20200709)

[カテゴリー:日々是哲学]

 今日は息抜きです。

 哲学とは、普通よりもより深くより広く考えることだと思います。それは普通よりも一歩踏み込んで考えたり、一歩退いて考えたりすることです。一歩退いて考える方法の一つは、普通よりも長い歴史的なスパンの中で考えることです。というわけで、私は、人類の出現から始まり未来に伸びる人類の歴史についてトータルに考えてみたいと、つねづね思っています。多くの人が同じような願望を持っているだろうと推測します。

 しかし、人類の未来がどうなるかを予想することはほとんど不可能です。例えば、AIの進歩によって、社会がどう変化するかについて一つの予想を立てることは困難です。しかし、それでも2,3の可能性を想定することはできます。

 例えば、AIの未来について、次のような可能性を想定することができます。

  ①AIは、いずれ人間以上の知性を持ち、人間にとって代わるだろう。

  ②AIが人間のような知性になることは原理的に不可能であり、人間の脳を補助する役割にとどまるだろう。

  ③AIと人間の知性は、いずれ融合して、人工知能であることと自然知能であることを区別することが無意味になるだろう。

この3つの可能性はどれもまだ曖昧です。それぞれの可能性をより詳細に考えることによって、未来の可能性をより判明なものにしてゆくことができるでしょう。

 また例えば、中国の近未来についての、次のような可能性を考えることができます。

  ①AIや通信技術の利用による経済発展によって、中国共産党の一党独裁が持続する。

  ②外国資本が、中国から逃げて、ベトナム、タイなどの東南アジアの国にシフトすることによって、中国経済は衰退し、共産党一党独裁が終わり、自由主義国家になる。

この二つのシナリオ以外のものもありうるでしようが、とりあえずいくつかの極端なシナリオをせってして、その可能性をより詳細に考えることによって、未来の可能性をより判明なものにしてゆくことができるでしょう。また、それらのシナリオ中に、そうあって欲しいシナリオがあれば、そのためにどうすればよいのかを考えることも可能になります。

言いたいことは、<未来予測は難しいが、2,3のシナリオを想定して、それを詳細に考えてみることによって、未来予測となすべきことをより明確に考えることができるだろう>ということです。

投稿者:

irieyukio

問答の哲学研究、ドイツ観念論研究、を専門にしています。 2019年3月に大阪大学を定年退職し、現在は名誉教授です。 香川県丸亀市生まれ、奈良市在住。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です