13 走性・反射から、条件反射、オペラント行動へ (20201210)

[カテゴリー:人はなぜ問うのか?」

#走性、反射、本能

 刺激に対する「走性」と呼ばれる反応を探求と呼ぶことは、人間や動物の(後述の)探究行動の投影ないし比喩によって、そこに含まれていない要素を主観的に付与して記述するならば可能であるが、客観的な記述としては成り立たないように思われる。例えば、太陽の方に花や葉を向ける植物の振る舞いも、高速で早回しをすれば、動物の走性による動きのように見えるだろう。この違いは、人間の時間意識にとっての違いであり、対象そのものの機能の違いではないように思われる。つまり、動物の走性と植物の屈性は、どちらも探求行動のように見える。したがって、全ての動物は探求をする生物であるというならば、植物についてもまた探求をする生物であると言わなければならなくなってしまう。したがって、<(動物も植物もふくめて、すべての生物は探求している>と言うか、あるいは、<(すべての動物ではなく)ある種の動物は、探求する生物である>と言うべきか、いずれかであるだろう。私は、後者をとりたい。

 走性は、学習によるのではなく、遺伝によるものである。探索を比喩的でなく、厳密に使用するならば、遺伝で決定している振る舞いは、探索とは言えないだろう。

#反射 reflex(脊椎反射spinal reflex

 「反射」とは、「動物の生理作用のうち、特定の刺激に対する反応として意識される事なく起こるもの」を指す(Cf. Wikipedia)。反射は、機能によって次の三種類に分類されるようだ。。

 1 姿勢反射(姿勢を保つための反射)

 2 体性反射

   ・腱反射(腱や骨の突端を叩くと、そこに繋がっている骨格筋が収縮する反射)

   ・表在反射(皮膚や粘膜刺激を加えることで、その周りの筋が収縮する反射)

   ・病的反射(起こることが異常である反射)

 3 内臓反射(恒常性の維持、全身の活動性の調節、に不可欠なもの)

 脊椎動物の「反射」は、走性と同じように突然変異で生じ、自然選択されたものであり、遺伝子に組み込まれた反応である。したがって、反射もまた探索とは言えないだろう。(走性、反射、本能行動、の関係は複雑であり、論者によって異なるので、ここでは立ち入らないことにする。ここでは、これらはすべて探索行動ではないと考える。)

 では、条件反射はどうだろうか?

#条件反射(conditioned response)

これについては、パブロフの実験が有名である。

 イヌにメトロノームを聞かせる(条件刺激C)

 イヌにえさを与える(刺激S)。

 イヌはえさを食べながらつばを出す(反応R)。

これを繰り返す。すると、イヌはメトロノームの音を聞いただけで、唾液を出すようになる。

 このSとRの関係は(無条件)反射である。「条件反射」とは、このような無条件反射を前提し、それをもとに成立する。刺激Sに対して無条件に反応Rが生じるとしよう。このとき、Sと同時に刺激Cが与えられることが反復すると、刺激Cだけで反応Rが生じるようになる。これが「条件反射」と呼ばれる。無条件反射の反応とならないものを、条件反射の反応にすることはできない。

 このような条件反射は、生存に次のように役立っている。ある音がきこえ、その後、熊を見かけて、熊に恐怖することが何度もあると、その音を聞いたら、熊を見なくとも、熊に恐怖するようになる。この条件反射が成立することによって、熊の出現により早く用心することができ、生存に有利である。

 この条件反射が成立するためには、ある音をきいたあとで、その音の付近で熊を見かけて、熊に恐怖するという体験の記憶が必要である。それは通常の想起できる記憶である必要はない。(なぜなら、条件反射は意識を介さずに成立するからである。例えば、パブロフの犬の唾液の分泌は、無意識的で自動的な調節によるものである。)ただし、その体験を思い出すことができなくても、それの体験は、動物の脳の中に何らかの仕方で痕跡として残っている必要がある。例えば、ある種のシナプス結合が起こりやすくなる状態、というような痕跡であるかもしれない。

 このような条件反射は、遺伝によって成立するのではなく、記憶によって可能になるので、学習されたものだといえるだろう。(ただし、記憶のメカニズムは、遺伝によって成立している。)条件反射は、経験によって獲得された行動である。しかし探索する行動でも、探索の結果得られた行動でもない。探索は自発的な反応でなければならないだろう。

#オペラント条件付け(Operant Conditioning)

「オペラント行動」とは、「その行動が生じた直後の、刺激の出現もしくは消失といった環境の変化に応じて、頻度が変化する行動」をいう。また「オペラント条件づけ」とは、「自発的に行動された直後の環境の変化に応じて、その後の自発頻度が変化する学習」をいう(Cf. Wikipedia)。

 スキナー箱の実験では、ネズミは、レバーを押したら餌が出てくる経験を繰り返すことによって、レバーを押す自発頻度が増えていく。これは、餌の探索行動である。「オペラント行動」は探索行動の一種である。このオペラント行動が成り立つためには、レバーを押したら餌が出てきたという経験の記憶が必要である。オペラント行動は、推理に基づく行動ではなく、条件付けられた反応であるので、この記憶も、想起される必要はない。何らかの仕方で脳の中にその経験の痕跡があり、その痕跡がはたいて、その行為の自発頻度の増大が生じている必要がある。このようにみてくると、動物の探索行動は、オペラント行動に始まることがわかる。そしてそのためには、記憶の成立が必要であることが分かる。

 では、動物のオペラント行動と人間の探索行動の違いは何だろうか?