22 アフォーダンスの生態学 (20201230)

[カテゴリー:人はなぜ問うのか?]

(動物の知覚と探索行動の関係を考察していたのに、前回は、郵便ポストのアフォーダンスの話しをしてしまって、議論が拡散しすぎたとおもいます。郵便ポストのアフォーダンスは、言語を持つ人間にとってのアフォーダンスと問答の関係として、考察すべき話題でした。いずれはそこに向かいたいと思いますが、そのまえに、無脊椎動物にとってのアフォーダンスと探索行動の関係の考察を続けたいと思います。)

 知覚を考察するとき、主体と対象の関係だけでなく、環境を考える必要があるというアフォーダンス論の主張は正しいだろう。そのとき、アフォーダンスを、主体と環境(対象は環境の一部である)の関係として考えるのではなく、環境の中での動物と対象の関係と考えるのが正しいだろう。その関係は環境の中に含まれていると言ってもよいだろう。では、その環境とは何だろうか。

 ギブソンによれば、動物や人間の環境は、「媒質(medium)」と「物質(substances)」と「両者を分かつ面(surfaces)」の3つにわけられる(ギブソン『生態学的視覚論』訳17)。

 地上環境の「媒質」は、空気という気体であり、水中環境の「媒質」は、水や海水という液体である。

 ギブソンが「物質」というのは固体ないし半固体(植物や動物は、この半固体の一部であろう)であり、媒質の中にある。

 この「媒質」と「物質」の間には「面」がある。面の中でも地面は、「陸生動物の知覚や行動の基盤である。すなわち、地面は動物の支持面である。水と空気の境界は、水面である。水と個体の境界は、海底、湖底、川底などである。この場合、陸上生物にとっては、海や川は媒質ではなく、物質であるあろう。つまり、水面もまた、媒質(空気)と物質(海水、水)の境界である。(逆に水中生物にとって、水は媒質であり、空気は物質になるのかもしれない。)

 さて、動物は、媒質のなかを移動する生物である。そして、その移動は、でたらめなものではなく、多くの場合誘導ないし制御されている。媒質は、光、音、匂いなどの化学物質を伝えるものである。そして、動物は、光や音や匂いなどに誘導されて媒質のなかを移動する生物である。「走性」もまた、このような移動である。媒質のもう一つの特性は、それが酸素を含み、呼吸を可能にするということである(前掲書19)。また媒質は、おおよそ均質であり、重力による上下という絶対的関係軸を有する。このような媒質が提供する様々なもの(情報)をギブソンは「アフォーダンス」と名付けた(前掲書20)。

 動物はこのような媒質の中で対象を知覚する。(物質(動物とその対象)と媒質と面からなる)このような環境の中で「アフォーダンス」が成立している。

 ここでもう一度問いを繰り返そう。動物の探索行動はこのようなアフォーダンスとどう関係しているのだろうか?

投稿者:

irieyukio

問答の哲学研究、ドイツ観念論研究、を専門にしています。 2019年3月に大阪大学を定年退職し、現在は名誉教授です。 香川県丸亀市生まれ、奈良市在住。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です