55 問うことを予測誤差最小化メカニズムで説明する (20221209)

[カテゴリー:人はなぜ問うのか?]

#問うことを予測誤差最小化メカニズムで説明するなら、次のようになるでしょう。

<問いも、知覚や行為と同様の予測誤差最小化メカニズムによって成立する>という可能性をここで考えたいと思います。まず思いつくのはつぎのような説明です。

<問いを予測し、その問いを原因/根拠として、その答えの候補としていくつかの命題を推論します。それらの答えの候補がどれも、感覚刺激や知覚などによって正当化されれば、それが問いの答えとなり同時に問いは適切なものと見なされます。もしどれも正当化されないとき、問いは不適切なものとして修正されます。>このような問いの予測と結果による問いの修正、これが問いに対する予測誤差最小化メカニズムだと言えそうです。

ところで、知覚や行為の場合には、直接には与えられない対象や行為を、それから帰結していると思われる現実の感覚刺激をもとに推論し、その対象や行為をもとに感覚刺激を予測して、それを現実の感覚刺激と比較します。それに対して、問いはすでに言語化されたものとして与えられているように思われます。この差異を埋めるために、上記のメカニズムを、いまだ明示化されていない<適切な問い>についての予測誤差最小化メカニズムとして捉えたいとおもいます。

#問いの前提の予測:問題設定の反証主義

問いが成立するには、問いの前提が成立する必要があり、問いの前提が成立するには、それを答えとする別の問いが成立する必要があり、そのためには、その別の前提が成立する必要があり、…というように、どこまでもさかのぼる必要が生じるように見えます。これでは最初の問いの成立が説明できません。

では、最初の問いはどのように成立するのでしょうか。最初の問いの前提は、主張として成立するのではなく、成立していると予測されるのです。予測誤差最小化システムの、最初の主観的事前確率のように、最初の問いの前提は主観的に想定されます。つまり、最初の問いの前提は客観的に成立していなくてもよいのです。なぜなら、それが成立しているかどうかは、問いの答えを求める中でチェックされ、答えが見つからなければ、問いの前提を修正し、問いを修正すればよいからです。これを、ポッパーの反証主義にならって「問題設定の反証主義」と呼びたいとおもいます。問いの前提が予測された仮説であるとすると、そのとき問いもまた予測された仮説です。

冒頭にあげた課題、<問いも、知覚や行為と同様の予測誤差最小化メカニズムによって成立する>ことを説明するという課題ですが、適切な問いも、対象や行為と同様に直接に与えられていないという意味では、これらは「同様に」予測誤差最小化メカニズムとして説明できそうです。しかし、問いは言語的であり、その点で知覚や行為とは、異なる点があります。

そこで次に、<言語的な探求(問うこと)>と<非言語的な探求>と<見かけ上の探求>の区別を予測誤差最初化メカニズムの観点から考察したいと思います。

54 「ベイズの定理と問答」の考察の行き詰まり (20221201)

[カテゴリー:人はなぜ問うのか?]

49回目からベイズ推論と問答推論の関係を考察しています。証明したいことは、<ベイズ推論は、問答推論として成立する>ということでした。

52回で述べたように、ベイズ推論も推論である以上は、前提と結論からなるものです。したがって、通常の推論と同じく、与えられた前提から論理的の帰結する結論は複数可能です。その中の一つを結論として選び出すことによって実際の推論が可能になるのですが、その選択を決定するものが何であるのかは、ベイズ推論の中には与えられていません。それはその推論が行われる文脈の中にあるはずです。私は、問いないし問いに答えようとすることがそれであると考えます。

しかし、フリストンたち神経科学者が主張するように、ベイズ推論によって、知覚や行為やその心の働きが説明可能であるとしても、その場合のベイズ推論は、人間が意識的に行っていることではありません。彼らが主張するのは、知覚や行為における脳の働き(の一部)をベイズ推論によって説明できる、ということです。意識を持たない動物の見かけ上のその探索もまた、ベイズ推論によって説明できるのかもしれません。では、これらのベイズ推論はどのようにして可能になるのでしょうか。その場合、結論となりうる可能な複数の候補から、一つを選び出すのは何でしょうか。そこには問うことと似た働きをするものがあるのでしょうか。

 <ベイズ推論は、問答推論として成立する>を証明することは、可能だろうと今も推測しているのですが、(今の私には)非常に難しいのでもう少し時間がかかりそうです。そこで逆方向からのアプローチ、つまり「問い」を予測誤差最小化メカニズムによって説明することを考えたいと思います。

 

53 神経科学と超越論的観念論 (20221128)

[カテゴリー:人はなぜ問うのか?]

(一か月ぶりに戻ってきました。少し前のupを読み直していたら、第49回のベイズの定理の証明に間違いが見つかりましたので、それを訂正しました。基本的な間違いですみません。正直なところ、ベイズ推論についてはにわか勉強で、十分に使いこなせるほどわかっていません。それでも取り上げるのは、ベイズ推論は人間や動物の脳の機能の説明や人工知能の作成にとって重要であり、それゆえにまた、それが問答推論として成立することを確認することが重要だと思うからです。)

この一か月フィヒテについて考えていたのですが、フィヒテの超越論的観念論と近年の神経科学の理論との親近性を感じました。日本フィヒテ協会のシンポジウムの発表原稿の最後に次のように書きました。

「神経科学における知覚や行為の説明理論として登場したカール・フリストンの「能動的推論」やヤコブ・ホーヴィの「予測誤差最小化メカニズム」やアニル・セスの議論は、フィヒテによる、物や自我や時間についての超越論的な反実在論的な議論や、自由についてのデフレ的理解と親和性があるように見えます。例えばアニル・セスは、「私たち一人一人にとって、意識的な経験がそこにあるすべてなのだ。意識がなければ、世界も、自己も、内面も、外面もない」(参考文献6,p. 9)と主張していますが、これはフィヒテの超越論的観念論を想起させます。もちろ彼らは神経システムを自然科学で説明します。しかし心を推論によって構成された予測モデルとして捉えるので、心の説明としては構成主義的ないし反実在論的な説明になります。フィヒテが「知識学」で苦心した試み、「事行」から出発して認識や行為を説明する試みが、現代の神経科学の試みに貢献できるかどうかは未知数ですが、親和的であることは確かです。(注8)

注8 彼らによれば、心は、外界からの感覚刺激から世界の表象を作るのではなく、まず世界についてのモデルを作り、そのモデルから感覚刺激を予測し、その予測を実際の感覚刺激と比較して、誤差があれば、モデルを修正するということを繰り返します。彼らは、知覚を推論として捉える心理学者ヘムホルツの影響を受けており、ヘルムホルツはカント認識論の影響を受けていると言われているので、彼らの主張が超越論的観念論と親和的であることは偶然ではありません。彼らは、知覚や行為をベイズ推論によって構築された予測モデルとして説明することを超えて、自我や自由意志などもベイズ推論によって構成される予測モデルである見なす取り組みを始めています。」

https://irieyukio.net/ronbunlist/presentations/PR47%2020221120%20Spinoza%20and%20Fichte.pdf

私たちが外界について知ることは、すべて脳内で予測モデルとして作られ、それが感覚刺激によるチェックと修正を繰り返して成立している、と想定できます。すると、外界は、脳が構成したものです。脳が構成したものだけが私にとって存在するのです。私もまた脳が構成したものです。

(さらに言えば、神経科学が説明している脳もまた、脳が構成したものです。そうするとどうなるのかは、別途(おそらく科学哲学の問題として)考えることにします。)この考えは、「自我が自己の中に定立するもの以外には何ものも自我に所属しない」(『知識学の特性要綱』(『フィヒテ全集』第4巻360)と似ています。

(次回からは、ベイズ定理と問答の考察に戻ります。)

52 ベイズ推論は問答推論として成立する (20221020)

[カテゴリー:人はなぜ問うのか?]

まずベイズ推論と問答推論の関係を説明します。

#ベイズ推論は、問答推論として成立する

ベイズ推論も推論であるなら、前提から結論を導出するという形式になっているはずです。そしてそこでも、前提から論理的に導出可能な結論の候補は複数あるでしょう。したがって、そこで一つの候補を結論として選択するときには、問いが働いているだろうと推測します。つまり、ベイズ推論もまた、問答推論として成立すると推測します。以下がその説明です。

  ベイズの定理:  =P(X|A)P(A)/P(X)

 この定理は、次のように変形します。

    = P(A)(P(X|A)/P(X))

そうすると、この式は次のように理解できます。

<主観確率P(A) に、係数 P(X|A)/P(X)を掛けることにより、証拠 X を加味して、より客観性の高い確率 P(A|X) を求めることができる>

このようなベイズ推論の前提は、P(A)とP(X|A)/P(X)であり、結論は  です。これらの前提が成り立つとは、<P(A)がある値aとなる、つまりP(A) = aが成り立つ>、かつ、< P(X|A)/P(X)がある値bとなる、つまり P(X|A)/P(X)=bが成り立つ>ということです。結論P(A|X)が成り立つとは、<P(A|X)がある値cとなる、つまりP(A|X) = cが成り立つ>ということです。

しかし、P(A) = aとP(X|A)/P(X)=bから帰結するのは、P(A|X) = c であるとは限りません。例えば、 P(X|A)/P(X) P(A) = (P(X|A)/P(X))/P(A) もまた帰結します。ここでP(A|X)が結論として選ばれるのは、問い「P(A|X)はいくらか?」あるいは「「P(A|X)はcであるか?」に答えるためであり、この推論がこの問いに答えるためのプロセスとして行われているからです。

次に、この問いとベイズ確率がどう関係しているのかを説明します。

#ベイズ確率と問答の関係

ベイズ確率P(y|x)は、事象xが起きた時に、事象yが起きる確率を表します。このようなベイズ確率は、問答の関係に似ています。今次の問答があるとします。

①「これは何ですか?」「これはリンゴです」

問答①は、「これ」が指示する対象が存在することを、問いの前提(問答の前提)としています。今仮に、事象xを命題「これが対象aを指示する」で、事象yを命題「対象aがリンゴである」で表すことにします。このとき、ベイズ確率P(y|x)は、事象xが成り立つとき、事象yが成り立つ確率を表しますが、事象xが成り立つとき問い「これは何ですか」が成り立つとすると、次のようにいえます。

  P(y|x)は、①の問いが成り立つとき、①の答えが成り立つ確率を示す。

一般的には次のように言えるでしょう。

<問いQは、常に何らかの前提をもち、問いが成立するためにはその前提が成立することを必要条件とします。ここで問いQのすべての前提の連言が表している事象をpとするとき、問いある問いQに対して、Qのある答えが表している事象をaとするとき、その答えがQの正しい答えとなる確率は、P(a|p)と表現できます。>

(この後、見かけ上の能動的推論と問答としての能動的推論の区別、にまで話を展開しなければ、一区切りとはならないのですが、実は「自由意志」についての学会発表のための準備が切迫してきましたので、新しいカテゴリー「自由意志と問答」を立ち上げ、一か月ほどそこに書き込みしたいとおもいます。ここでの議論の続きは、一か月後、11月の下旬に再開したいと思います。)

51 ベイズ推論と予測誤差最小化メカニズム (20221017)

[カテゴリー:人はなぜ問うのか?]

フリストンやホーヴィは、生物の知覚は、ベイズ推論をもちいた「予測誤差最小化メカニズム」によって成立する、と主張します。

彼らによると、脳は、感覚刺激から対象の知覚をボトムアップによって作り上げるのではなく、脳内で対象のあり様を想定し、そこから、それを原因として生じる感覚刺激を予測し、その予測を実際の感覚刺激と比較して、誤差があれば、最初に想定した対象のあり様を修正し、もう一度、それを原因として生じる感覚刺激を予測し、それを実際の感覚刺激と比較する、という「予測誤差最小化」を繰り返して、対象の知覚をトップダウンで作り上げます。

これは、ポパーの反証主義という科学方法論に似ています。ポパーは、観察データから理論を構築するのではなく、理論を想定して、それを観察によってテストし、そのテストに反証されてたならば、理論を修正し、それをもう一度テストし、ということの繰り返しによって、科学理論を改良していくことを考えました。この過程で、ポパーは観察から理論をどう作るか問題としません。それはどのような仕方であってもよく、問題なのはそれを観察でテストすることであり、テストに合格する理論をつくることだと考えるのです。「予測誤差最小化メカニズム」というのは、このようなポパーの反証主義に似ていると思います。これもまた、ボトムアップで感覚刺激から対象の知覚をどう構成するかは問題ではなく、その対象知覚を、感覚刺激でテストし、誤差があれば、修正することによって対象の正しい知覚をえる、というアプローチです。

では、この予測誤差最小化メカニズムは、ベイズ推論とどう関係するのでしょうか。

ここで、あるタイプの事象Aはあるタイプの対象のある在り方であり、あるタイプの事象Xはその対象を原因として生じるあるタイプの感覚刺激だとします。ここに次のベイズの定理が成立します。

ベイズの定理:P(A|X) = P(X|A)P(A) /P(X) 

ベイズ推理は、このベイズの定理を次のように解釈します。

<P(A)は、あるタイプの感覚刺激Xの原因として考えられるあるタイプの対象のある在り方Aが成立する事前確率であって、主観確率です。それに対してP(X)は、客観的にあるタイプの感覚刺激Xの事例が成立する確率です。そして、感覚刺激Xが生じた時に、その原因と考えられる対象のある在り方Aが起きていたと考えられる確率(事後確率)を推論することができます。> 

 この解釈を予測誤差メカニズムの説明に対応させれば、次のようになるでしょう。

<対象のあるあり方Aを事前想定して、それを原因として因果関係によってあるタイプの感覚刺激Xが成立すると推理します。この感覚刺激と、実際に生じている感覚刺激を比較して、誤差があれば、その誤差に応じて、対象のあり方Aを修正したものを、事後想定します。>

ベイズ推論の場合、確率が事前確率から事後確率へと修正されるのに対して、知覚の場合には、対象のあり方について(あるいは対象が何であるかについて)の理解が修正されます。この違いは、次のような説明で乗り越えられます。例えば、最初は対象がリンゴである確率が高く、カエルである確率が低かったものが、ベイズ推論の繰り返しによって、次第にカエルである確率確率が高くなり、リンゴである確率が低くなり、カエルの知覚が正しい知覚とみなされるようになるのだと思います(リンゴとカエルの例は、『能動的推論』に登場する例です。)どのような知覚も100%確実ということはありえないので、知覚は常にこのような確率の度合いを持っており、当初の確率を修正される過程が、知覚が成立する過程なのだと考えることができます。

 次にこのようなベイズ推論と問答推論の関係を考察したいと思います。

50 ベイズ推論について (20221013)

[カテゴリー:人はなぜ問うのか?]

#ベイズ推論(あるいはベイズ推定)(Bayesian inference)について

(にわか勉強で、まだよくわかっていないところがあります。次のように言えると思います。)

ベイズ推論の定義:観察事象から、その現象の原因事象を、ベイズの定理を用いて確率的に推論することである。

説明:今仮に事象Xが成立しており、Xが生じた原因は事象Aであると推定するとします。このとき、二つの事象XとAについて次のベイズの定理が成り立ちます。

   ベイズの定理:P(A|X) = P(X|A)P(A) / P(X)

この定理は、次のように理解できます。

<主観確率P(A) に、係数P(X|A)P(A)/P(X) を掛けることにより、証拠 X を加味して、より客観性の高い確率 P(A|X) を求めることができます。>

もう少し丁寧にいうと次のようになります。<P(A)は、事象Xの原因として考えられる事象Aが成立する事前確率であって、主観確率です。それに対してP(X)は、客観的に事象Xが成立する確率です。そして、事象Xが起きた時に、その原因と考えられる事象Aが起きていたと考えられる確率(事後確率)を推論することができます。> これがベイズ推論(ベイズ推定)と呼ばれるものです。

 このベイズ推論は、この事後確率を事前確率として前提し、それに新たな証拠を加味することによって、より客観性の高い事後確率を求める、といことを反復することができます。

フリストンやホーヴィは、このベイズ推論をもちいて、知覚や行為を説明します。まず、ベイズ推論で、知覚をどのように説明するのかを、次に見たいと思います。

49 ベイズの定理について (20221011)

[カテゴリー:人はなぜ問うのか?]

フリストンの「能動推論」とは、生物の知覚と行動(行為)の両方を同じ原理で統一的に説明するものです。その原理は「自由エネルギー原理」と言われています。これの厳密な説明にはベイズ統計学のテクニカルな説明が必要ですが、それによると生物は予測機械であり、その予測は、ベイズ推論によって説明できる、ということです。ただ、そのテクニカルな説明は少し難しいのです。

そこで、もう少しわかりやすく説明してくれている(同じく最近翻訳の出た)ヤコブ・ホーヴィ著『予測する心』(原著2013)(佐藤亮司監訳、太田陽、次田瞬、林禅之、三品由紀子訳、勁草書房,2021)をもとに確認したいと思います。ホーヴィは哲学者ですが、神経科学者であるフリストンたちの影響を受けて、「脳は洗練された仮説テストメカニズムであり、外界から受け取る感覚入力の予測誤差の最小化に常に取り組んでいる」(同訳16)と考えます。フリストンにならってホーヴィもまた、このメカニズムによって知覚、行為、その他を説明します。

このメカニズムを説明するために、まずベイズ推論を説明したいと思います。ベイズ推論というのは、ベイズの定理についての解釈の一つだといえるものなので、まずベイズの定理を説明します。

<ベイズの定理とその証明>

定義1:P(x)は、与えられた条件なしに事象xが生じる確率を表す。「周辺確率(marginal probability)」や「事前確率(prior probability)」と呼ばれている。

定義2:P(x,y)は、事象xとyの両方が生じる確率を表す。

定義3:P(x|y)は、yが真であるとき事象xが発生する確率を表す。これは「条件付き確率(conditional probability)」と呼ばれている。yが与えられた時の、xの「事後確率(posterior probability)」ともいう。(P(y|x)もまた条件付確率であり、xが真である場合にBが発生する確率である。またP(y|x)=L(x|y)であることから、固定されたyに対するxの尤度とも解釈できる)

ベイズの定理:P(x|y)=P(y|x)P(x)/P(y

ベイズの定理の証明:(最初にupしたときに、以下の(1)(2)(4)の式が間違っていたので訂正しました。20221128訂正)

(1) P(x,y)=P(x|y)P(y)   (定義1,2,3,より)

(P(x|y)は、yが起きた時にxが起きる確率です。これを仮に30%とし、yが起きる確率P(y)を仮に40%とすると、xとyが同時に起きる確率は、P(y)=40%の中のさらにP(x|y)=30%であり、12%となります。)

(2)P(y,x)=P(y|x)P(x)   ((1)のxにyを、yにx代入)

(3)P(x,y)=P(y,x)      (定義2より)

(4) P(x|y)P(y)=P(y|x)P(x) ((1)(2)(3)より)

(5) P(x|y)=P(y|x)P(x)/P(y)  ((4)より)

次にベイズ推論を説明したいと思います。

48 <見かけ上の予測>と<問答としての予測> (20221007)

[カテゴリー:人はなぜ問うのか?]

知覚と行為を統一的に説明する理論として、フリストンの「能動推論」が注目を集めています。

(ここでは、トーマス・パー、ジョバンニ・ペッツーロ、カール・フリストン『能動的推論』乾敏郎訳、ミネルヴァ書房、を参照します。以下の引用のページ数は、とくに断らないか限り、この翻訳のものです。)

フリストン達は、「脳は基本的に予測機械であり、入ってくる刺激を受動的に待つのではなく常に予測している」(11)と考えます。知覚や行為において行われている予測を、ベイズ推論として説明します。つまり、脳は、ベイズ推論を行う機械であるということです。ベイズ推論を行っているものとしては、人間の脳だけでなく、おそらく脳をもつすべての動物の脳が含まれていると思われます。コンピュータによる機械学習も同じ仕方でプログラムされています。この意味の予測機械は、意識をもちませし、(人間が「言語を持つ」というのと同じ意味では)言語を持ちません。

したがって、この能動推論を行う機械は、予測しているように見えますが、人間が「予測する」という意味では予測していません。ですからこれは、<見かけ上の予測>です。

 では、<見かけ上の予測>としての能動推論は、<問答としての予測>である問答推論とどこが違うのでしょうか。以下では、<見かけ上の予測>と<問答としての予測>の違いを、能動推論と問答推論の違いとして考えて、この違いについて考え、どのようにして問答推論が始まるのかを考えたいと思います。

まずは「能動的推論とはどのようなものか」を確認しておきたいと思います。

47 <最初の意識は、問答によって、あるいは問答として成立する>の証明 (20221001)

[カテゴリー:人はなぜ問うのか?]

(しばらく更新できずすみません。11月のフィヒテ協会大会のシンポでの発表要旨の締め切りがあり、それに時間をとられていました。そこでは自由意志の問題を論じる予定です。実は、このカテゴリーの45回から始めたアプローチ、つまり「人はなぜ問うのか」へのトップダウンのアプローチを始めるにあたって、フィヒテによる自己意識の発生論を利用できないかと考えています。しかし、フィヒテの観念論は、現代哲学とは前提が非常に異なるので、フィヒテの議論から始めることはできません。私が利用したいと思っているフィヒテのアイデアは、<自己意識は無前提な自己定立として成立する>ということであり、このアイデアを、現代の認知科学とリンクさせて生かせるようにしたいと思ってます。)

K. J. フリストン、J. ホーウィ、A.クラークなどの近年の認知科学の知見によるならば、<最初の意識は予測として成立する>と思われる。そして「p」を予測し、それが正しいかどうかを確認することは、「pであるか」と問い、それに答えることに他ならないと考えます。つまり、「予測する」とは、問答することなのです。また逆に、問うことは、予測することです。なぜなら、私たちが問うとき、多くの場合には答えについての一定の予測があり、また答えについての予測が全くないときにも、問いの前提についての予測があるからです。

したがって、<最初の意識は予測として成立する>と言えるならば、<最初の意識は、問答によって、あるいは問答として成立する>と言えるでしょう。

<予測から問答へ>

#中枢神経システムは、環境から感覚刺激を受け、その刺激によって走性や無条件反射として行動します。この行動は遺伝子によって決定された行動です。。

#条件反射やオペラント反応は、<環境からの感覚刺激とそれに対する無条件反射行動とその結果についての痕跡記憶>と、環境からの感覚刺激によって、引き起こされた行動です。この条件反射やオペラント反応の結果(つまり反応が引き起こした環境変化からの感覚刺激)は、同様の感覚刺激あったときに、その条件反射やオペラント反応を強化したり弱化したりします。この過程は、経験による学習過程です。

#行動がもたらす結果によって行動を調整するというメカニズムが発達するとき、動物は、行動がもたらす結果を予測するようになるでしょう。予測は外れることがあり、予測と現実の区別が生じます。これが、意識の始まりである可能性があるでしょう。しかし、予測にも様々なレベルのものがあります。では識の始まりと言える予測はどのようなものでなければならないでしょうか。

#探索は、予測をともなうでしょう。ランダムな探索もありえますが、しかしそれですら何らかの予測をともないます。蛆が、頭を振って、どちらの方向に暗いところがあるかを探るとき、頭を振ることは暗さの探索をおこなうことです。この探索は、暗いところと明るいところという違いがあることを前提とします。もちろんこの探索は、探索しているように見えるという<見かけ上の探索>です。<暗いところと明かるところという違いがある>ということは、この<見かけ上の探索>の前提です。探索は、その前提が成り立つことこともまた予想しています。これは<こちらが暗いだろう>というような探索によって真であることが発見される予想ではなく、探索の前提となるより確実なものですが、これまた予測であるには違いりません。

#予測することは、未来のある状態を信じることではなく、未来のある状態を考え、それが真となる可能性が高いと考えることです。もしこれだけにとどまらず、予測が真となるかどうか確かめようとすることを伴うならば、それは未来の状態について「pであるか」と問うことです。

(これらのステップは、まだ大まかな道筋を示したにすぎません。)

次に、<見かけ上の予測>と<問答としての予測>の違いについて考えたいと思います。

46 「何をしようか」 (20220926)

[カテゴリー:人はなぜ問うのか?]

「人はなぜ問うのか」という問いは、二つの意味で理解できます。一つは、前回触れたように、「なぜ」の問いを、原因を問うこととして理解することです(これを問うことは、意識や問答の発生についてのボトムアップのアプローチになります)。前回触れなかったもう一つの理解は、「人はなぜ問うのか」という問いを、問うという行為の理由を問う問いとして理解することです。この問いの理由を問うことは、その問いと答えからなる問答をおこなう理由を問うことでもあります。

 さて、理論的問いについても実践的問いについても、この二つの理解が可能ですが、ここでは、実践的問いを最初の意識であると仮定して、その問いの理由を問いたいと思います。進化史上の最初の意識が、行為の意識だとすると、その行為の意識は、(それを言語化すると)、「何をしようか」や「pしようか」という問いとそれに対する答えとして生じるでしょう(ただし最初の意識は、非言語的な探索発見であるかもしれません)。

ところで、進化史上は、認識が発生したのは、行為のためであったといえでしょうが、その反面、行動は、外界の刺激・感覚・知覚なしには不可能です。意識的な行為が問答によって成立するとき、この問答は認識なしには不可能です。「何をしようか」という問いは、これを詳しくいえば、「私は今から何をしようか」という問いになるでしょう。この問いには「私」と「今から」が潜在的に含まれています。これらが省略されるのは、これを問うときの関心(疑問文の焦点)が行為の内容に向かっているからです。この問いないし探索には、「私」や「今から」の潜在的な意識ないし理解を伴っています。この「私」は認識主体ではなく行為主体です。行為主体としての「私」は身体を持つものです。。私の身体の意識、姿勢の意識、行為能力の意識(右を向いたり左を向いたりできる。腕を動かせる。立てる。歩ける、などの意識)が「私」の意識の中身になるでしょう。

これは、「何をしようか」という問いの前提であり、この前提を受け入れ、それにコミットすることで、問うことが可能になります。これらの前提をただ受け入れているだけならば、これらは与えられている客観的なものにすぎません。しかし、これらにコミットすることによって、これらは客観的に与えられるものから、問うこと(主体)を構成するものに変化します。

問うことが、あることを、問いの一部(問いの前提)にするのです。問いの前提は、問うことによって問いの前提として成立します。例えば、「pしようか」と問うことによって、「pすることもpしないこともできること」が問いの前提となり、問いを構成するものの一部となる。

(日常的な例でいえば次のようなことです。ある会社に就職して、その会社の業務をこなし、業務のための問答を行うとき、会社(に関する多くの命題)は、その問いの前提となっています。それらは、会社員として問うことを構成するもの(の一部)となっています。私がここで考えたいことは、最初の問いが発生する場面ですが、しかしそれは上記のような日常的な問いの発生の場面でも、同じようなことが起こっているだろうと推測します。)

上記の考察は、意識哲学的な内省による考察になってしまっています。言語や問答の分析によって、これについて、もう少し明晰な分析をしたいと考えています。